Friday, May 16, 2025

Bach, Johann Sebastian: Goldberg-Variationen BWV 988 J.S.バッハ ゴルトベルク変奏曲 


artwork 

https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/%E9%9D%92%E3%81%8F%E6%99%B4%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%A9%BA-BGXhuJIbx78


I practice one of variations only one time every day (ignore miss or etc).  I finish all of the variations for about one month, and then I play them again from the start or the last one, I repeat that.  I think I will be able to play them well sometime.

Today I wanted to play this variation 7.



なんとなく。そのうち、ちゃんと。


Czerny, Carl :Nocturne Es-Dur Op.647 ツェルニー :ノクターン 変ホ長調 Op.647

 artwork

https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/%E5%A4%9C%E7%A9%BA%E3%81%AF%E6%98%9F%E3%81%A8%E9%9B%B2%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99-CzypCOW7DYc


I practiced etudes of Czerny in my childhood (to high school student).  After that I have not played works of Czerny.


Recently I searched a work which is not an etude.  I found this work and practiced though I didn't know this music.

https://imslp.org/wiki/Nocturne%2C_Op.647_(Czerny%2C_Carl)


♭Si     So

So ♭Si ♭Mi So ♭Si ↑

   So ♭Mi ♭Si ♭Mi ↓

♭Mi  


broaden 


alto - tenor


calmly, smooth 




子どもの頃、バイエルが終わってからだったかツェルニー〇番をやるようになり、ソナチネくらいだったかバッハも加わり、先生の所に行ったら、ツェルニーを弾いて、バッハを弾いて、何か曲を弾きました。全部間違えずに速度早く弾かなければならないということではなくて、とりあえず最後まで止まらずに辿り着いたら、次に進むような感じでした。

バッハとツェルニー以外の作曲家の曲を楽しみにしていたものの、大概ショパン以外は(この曲はツェルニーなのかな?)と思いながら練習することもありました(古典やロマン派だったので)。ツェルニーのおかげで弾けたのかもしれないのですが。

高3でレッスンをやめてからは、弾きませんでした。自分で好きな曲を弾くようになってからドビュッシーにはまりましたが、それは、たぶんツェルニーっぽくなかったからかもしれません。

大人になって(長くお世話になれる先生に出会えて)再びクラシックピアノを習ったときは、ツェルニーはもうやらなくてよくて、それぞれの曲の中で練習するようにということでした。

そうこうしている間に、ツェルニーの〇番の楽譜は手許にはなくなっていました。



そんなに何年間も弾いていたにもかかわらず、発表会で弾くことはない、そんな作曲家でした。(自分が知らないだけで、何か発表会で弾くような曲もあるのでしょうか。)


最近、子どもの頃(高校まで)に習った曲も弾いていて、ツェルニーのことを思い出しました。


そこで、IMSLPのツェルニーの楽譜(かなりの数がある)から、練習曲ではなさそうなものを幾つか見て、(ノクターンというから練習曲ではないでしょう)ということで、この曲を弾いてみることにしました。



centimentoと書いてあります。

それに、オクターブでうたったり、内声をうたったり、内声同士ではもったりします。

ということで、子ども用ではなくて、ある程度大きくなったらの曲だろうなと思います。


弾き易いかどうかについては、ベートーヴェンやリストの方が、指の進みたい方向に音符が書かれています。


ツェルニーはたぶんまじめな人だったろうと思います。

弾いてみて思うのは、たぶん、やさしい人だったろうと思います。



250508 improvisation yurayura 即興 ユラユラ

 

立夏を迎えてしばらくしてから弾いたもの。


Saturday, April 5, 2025

Listz Hungarian Rhapsody No.2  リスト ハンガリー狂詩曲 第2番 



This is the last music which I learned by my piano teacher in my childhood from 5 years old to the 3rd grade of high school.  I didn't go to the piano lessons from the summer of the 3rd grade of high school to study for entrance examinations of universities.  

After I graduated from the high school, I did not play this music.

After I entered university, I joined one of piano clubs in the university, but I didn't play it.



Recently I opened the music sheet.  

I practiced this music again while practicing Brahms.



I created the cadenza(?) 



Once I recorded it several times, but I practiced La Campanella.

After recording La Campanella, I played this music again.


I set 444hz.


I played it in a calm way and as if it were in a narrative. 





beat


timing


dance

solo, couple, group, all, 

instruments, bells


sing?


memory, recollect


rotate, whirl





子どもの頃の先生に習った最後の曲。高3の始めくらい(高3の途中で大学受験勉強のためレッスンをやめたので)。先生からピアノピースを頂いて。どんな曲か何も知らなくて、図書館でCDを借りつつ、ツェルニーの練習曲なのだろうかと思いながら弾いていました。

家も先生の所もアップライトだったので、放課後に音楽室のグランドピアノをこっそり弾いていたり(同級生がちらっと来てしまった)。たまたまテレビでアニメーションをしていて(猫とネズミの曲なのかぁ)とぼんやりみたこともありました。

それ以降は弾きませんでした。何となく。高校の感じがしたので。


今回、久しぶりに楽譜を開いてみて、練習しました。色々音色とか裏拍とかやっていました。


適当にカデンツァを弾くべしと書いてあるとわかったので、何か弾くことにしました。アドリブや即興を続ける中で出て来た和音やメロディーを譜面に書いておきました。


高校の時は、図書館で借りたCDには、楽譜に書いていないことを弾いているように思って、先生に尋ねたら、自由に弾いていいのよと言われたのですが、その頃は、弾きませんでした。

そのCDは誰の演奏か忘れていたのですが、YouTubeを幾つかきいていたら、随分聞き覚えのある演奏を見つけました。ある巨匠のクラシックが100曲くらい入っているベスト盤のうちの1曲でした。たしかに図書館に有りそうなCDです。



ラ・カンパネラを録音した後にまた録ることにしました。


444hzに設定しました。


何回か録って聴いてを繰り返したので、てきとーに弾くことにしました。

電子ピアノだと音が薄くなりやすいので力を込めてとやっていましたが、不自然というか、ミスも多くなるようでした。なので、ゆるめに、物語の途中みたいな感じで弾くことにしました。そういう感じではリストはないのかもしれませんが、AIにコピー判定されるかもしれないなら自分が弾けるように弾けばいいと思って。


この曲やラ・カンパネラは、ヘッドフォンで音を聴きながらというのはちょっと・・・かもしれない、

目の前の(本物の)ピアノの鍵盤に触れると、音が体のどこかに瞬時に伝わって、考える間なく次の音に、というのがいいのかもしれない。



artwork
https://pixabay.com/photos/heaven-stars-moon-venus-universe-5114501/

Sunday, March 30, 2025

Listz La Campanella リスト ラ・カンパネラ

 


I practiced La Campanella again.  I read the music book again.


I set 444hz.  more bright.  I usually set 442hz. 


* ・ ・ * ・ ・


listens to waltz beat rather than metronome.


both hands move, or 

one of the hands stays and one of the hands moves.


white keys or

black keys


harmony positions


32 x 4 = 8

8 / 2 = 16


from piu mosso, no more 32 



bells, stars

spread

stream

vanish


characters of parts


layers 




When I uploaded this track, I received the message, "Your upload contains Grandes tudes de Paganini, S.141: III. La campanella - The Bell by Donatella Failoni:"

However, I played this.   I filed a dispute.  And the dispute was resolved.  Thanks.



ハンガリー狂詩曲第2番を練習・録音したので(高校生のとき、ピアノの先生がピアノピースをくださって弾いていて、久しぶりに練習して、最後まで録音しました。しかし、時間を置いてきいてみると、自分になんていうか合わないようで、ぼつ)、

ラ・カンパネラを再び録ることにしました。



電子ピアノなので良いグランドピアノのように鍵盤が自然に反発して上がるというのが略無いというのは同じ(特に速い連打)なものの、

鍵盤シールを張り替えたので、多少はいいのかもしれないと思って。


気持ち明るくなるので444hzに設定しました。(いつもは442hz。)



いつものごとく、電子ピアノにヘッドフォンをつないで音を聴きながら弾いています。(スピーカーは音が散らばるので使っていない。そもそも消音のための電子ピアノなのでスピーカーは略使わない。)いつでも録音できる(部屋で他の音がしているときもある)し、ノイズが入らない。




練習はもっと遅めで。色々してみた。例えば、バッハのように、声部毎、横の音色、縦のハモリなど。ドビュッシーのように、イメージをもって。なども。


右手の分を左手で取る指使い(今持っている楽譜に書いてある)はやっていないものも多いです。元々やっいてたことはやっています。





載せたものは、録音ボタンを押して最後まで(何か物理的心理的になく)弾けたもののなかから。ミスや抜けが少なくて、ノリが続いたものを。



soundcloudに載せようとしたところ、コピーではないかと判定がありました。

今まで、有名で短めの音が少なめの曲ではありました(ショパン ノクターンOp.9-2、モーツァルト ソナタ トルコ行進曲付きの2楽章と3楽章)。

この曲は長いし音数が多いから大丈夫なはずと思いましたが、判定されてしまって、disputeを送信しました。

今までは、disputeが認められたものの、短めの曲だし、取り下げておくのもいいかと思いました。

しかし、今回は、演奏時間がそもそも違う(自分の方が長いらしい)し、違う音を弾いていたり、弾いていない音があったりするので、全然違うと思います。

結局、disputeが認められて、uploadされました。

(水星の逆行中だったからか?)

人間の手指にとっては(少なくともわたしにとっては)結構あれですけれども、AIにしてみれば(♯レばっかりですね~)くらいなものかもしれない。

「楽譜通りに」とか「この曲はこんな感じに弾くべし」とかいうけど(元々自分はそういうタイプではないですが)、AIにコピー判定されるくらいなら、てきとーに弾こうかと思いました。




https://pixabay.com/photos/stars-milky-way-night-sky-blue-sky-1869692/

Monday, March 3, 2025

230303 improvisation ambivalent? 即興 アンビバレント?



After I played this improvisation, "ambivalent" came up to me.  What is ambivalent?  My right hand played and my left hand played, but my both hands did not play differently I think.


Today is Hina-matsuri.



ひな祭りの歌をてきとうに弾いてから、即興しました。アンビバレントという言葉が思いつきましたが、何の意味だったか忘れていました。検索して、そんなにアンビバレントでもないけどと思いましたが。



https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E7%99%BD%E3%81%84%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB-yekIZ4ltv1o