I practiced La Campanella again. I read the music book again.
I set 444hz. more bright. I usually set 442hz.
* ・ ・ * ・ ・
listens to waltz beat rather than metronome.
both hands move, or
one of the hands stays and one of the hands moves.
white keys or
black keys
harmony positions
32 x 4 = 8
8 / 2 = 16
from piu mosso, no more 32
bells, stars
spread
stream
vanish
characters of parts
layers
When I uploaded this track, I received the fllowing message, "Your upload contains Grandes tudes de Paganini, S.141: III. La campanella - The Bell by Donatella Failoni:"
However, I played this. I filed a dispute. And the dispute was resolved. Thanks.
ハンガリー狂詩曲第2番を練習・録音したので(高校生のとき、ピアノの先生がピアノピースをくださって弾いていて、久しぶりに練習して、最後まで録音しました。しかし、時間を置いてきいてみると、自分になんていうか合わないようで、ぼつ)、
ラ・カンパネラを再び録ることにしました。
電子ピアノなので良いグランドピアノのように鍵盤が自然に反発して上がるというのが略無いというのは同じ(特に速い連打)なものの、
鍵盤シールを張り替えたので、多少はいいのかもしれないと思って。
気持ち明るくなるので444hzに設定しました。(いつもは442hz。)
いつものごとく、電子ピアノにヘッドフォンをつないで音を聴きながら弾いています。(スピーカーは音が散らばるので使っていない。そもそも消音のための電子ピアノなのでスピーカーは略使わない。)いつでも録音できる(部屋で他の音がしているときもある)し、ノイズが入らないし、きいている人と略同じ音を聴きながら弾いている。
練習はもっと遅めで。色々してみた。例えば、バッハのように、声部毎、横の音色、縦のハモリなど。ドビュッシーのように、イメージをもって。なども。
右手の分を左手で取る指使い(今持っている楽譜に書いてある)はやっていないものも多いです。元々やっいてたことはやっています。
載せたものは、録音ボタンを押して最後まで(何か物理的心理的になく)弾けたもののなかから。ミスや抜けが少なくて、ノリが続いたものを。
soundcloudに載せようとしたところ、コピーではないかと判定がありました。
今まで、有名で短めの音が少なめの曲ではありました(ショパン ノクターンOp.9-2、モーツァルト ソナタ トルコ行進曲付きの2楽章と3楽章)。
この曲は長いし音数が多いから大丈夫なはずと思いましたが、判定されてしまって、disputeを送信しました。
今までは、disputeが認められましたが、短めの曲だから念のため取り下げておくのもいいかと思いました。
しかし、今回は、演奏時間がそもそも違うので、全然違うと思います。
結局、disputeが認められて、uploadされました。
(水星の逆行中だったからか?)