This is the last music which I learned by my piano teacher in my childhood from 5 years old to the 3rd grade of high school. I didn't go to the piano lessons from the summer of the 3rd grade of high school to study for entrance examinations of universities.
After I graduated from the high school, I did not play this music.
After I entered university, I joined one of piano clubs in the university, but I didn't play it.
Recently I opened the music sheet.
I practiced this music again while practicing Brahms.
I created the cadenza(?)
Once I recorded it several times, but I practiced La Campanella.
After recording La Campanella, I played this music again.
I set 444hz.
I played it in a calm way and as if it were in a narrative.
beat
timing
dance
solo, couple, group, all,
instruments, bells
sing?
memory, recollect
rotate, whirl
子どもの頃の先生に習った最後の曲。高3の始めくらい(高3の途中で大学受験勉強のためレッスンをやめたので)。先生からピアノピースを頂いて。どんな曲か何も知らなくて、図書館でCDを借りつつ、ツェルニーの練習曲なのだろうかと思いながら弾いていました。
家も先生の所もアップライトだったので、放課後に音楽室のグランドピアノをこっそり弾いていたり(同級生がちらっと来てしまった)。たまたまテレビでアニメーションをしていて(猫とネズミの曲なのかぁ)とぼんやりみたこともありました。
それ以降は弾きませんでした。何となく。高校の感じがしたので。
今回、久しぶりに楽譜を開いてみて、練習しました。色々音色とか裏拍とかやっていました。
適当にカデンツァを弾くべしと書いてあるとわかったので、何か弾くことにしました。アドリブや即興を続ける中で出て来た和音やメロディーを譜面に書いておきました。
高校の時は、図書館で借りたCDで、楽譜に書いていないことを弾いているようで、先生に尋ねたら、自由に弾いていいのよと言われたのですが、その頃は、弾きませんでした。
そのCDは誰の演奏か忘れていたのですが、YouTubeを幾つかきいたら、随分聞き覚えのある演奏だと見つけました。ある巨匠のクラシックが100曲くらい入っているベスト盤のうちの1曲でした。たしかに図書館に有りそうなCDです。
ラ・カンパネラを録音した後にまた録ることにしました。
444hzに設定しました。
何回か録って聴いてを繰り返したので、てきとーに弾くことにしました。
電子ピアノだと音が薄くなりやすい(自分の弾き方はそもそもゴツクはない)ので力を込めてとやっていましたが、不自然というか、ミスも多くなるので、ゆるめに、物語の途中みたいな感じで弾くことにしました。そういう感じではリストはないかもしれませんが、AIにコピー判定されるかもしれないなら自分が弾けるように弾けばいいと思って。
(子どもの頃の先生に習った曲で未だ録音していないもの、特にショパンやベートーヴェンがあるので、そのうちするかもしれない。)
https://pixabay.com/photos/heaven-stars-moon-venus-universe-5114501/