When I was a high school student, I played the electric bass in a small band in a club at school. Also I continued piano lessons and my piano teacher handed me the music sheet for this piece after we finished the three major sonatas. I practiced it, wondered "is it Czerny etudes?". I memorized it then used a grand piano during a lunch break at school to play it, since my piano was an upright piano and my piano teacher's piano was an upright too.
I hadn't played it since then.
Recently I opened this sheet music again.
I noticed different aspects than before. I think that some parts of this music resemble healing music, drum and bass music, minimal music, or etc..
I read that this piece "Waldstein" is referred to as 'aurore' in French, meaning 'dawn'.
I had forgotten the notes completely.
I practiced little by little. It took a bit long time.
It was hard to maintain concentration, tension and relaxation to play the 1st movement and the 3rd movement from the start to the end. I selected recordings with fewer mistakes and less unnecessary poses.
I'm not sure whether I like the pieces or not. However, I think I have become to like them more than before.
The 1st movement
DoMi Re#Fa ReSo
I - VV - V
(Lydian?)
right hand *|||||||
not pause
left hand ||||||||
So Si La So #Do Re Do Si La So
in the middle part
#Fa La So #Fa Re ♭Mi Re Do ♭Si La ......
V7♭9 / IVm ?
The 3rd movement
2, 3, 4, 5 octaves
M7
sus4
The 1st, 2nd and 3rd movements
stable
carriage
luxury car
handle
walk
humming
look out, look around,
landscapes
conductor
relax
at ease as possible
refrain from running
refraing from skipping
space
clearance
air
wind
I recorded them in July, 2025, Mercury retrograde, Doyo, further, the 3rd movement on a new moon day.
録音する時に譜面を見ているかどうかというと、見ながら弾くときもあるが、この曲は譜めくりのタイミングの問題と、各部分を練習して結局覚えてしまった(覚えないと弾きにくい)という事情で、但し譜面を置いておきたいと思い、コピーして貼り付けて適当なタイミングで譜めくりできるようにしておいた。
高校の頃、(ツェルニーなのかな)と思いながら練習しているうちに覚えてしまったものの(若い頃は手続き型記憶が強いらしい。手を動かせば覚える。あるいは、受験勉強で記憶能力が高くなっていたのかもしれない。)。自分の家も先生の所もアップライトだったので、グランドピアノで弾いてみたくて、高校のピアノで休み時間に弾いた。
特に好きだったわけでもない。その後弾くこともなかった。だから、ほとんど覚えていなかった。
今回は、譜面をみて、和音や音の縦や横の動きや間隔を確認しつつ(手続き型記憶でなくて、理論的に記憶するようになっているらしい)、練習していった。指使いはいつものごとく、楽譜のものはみないよう塗り潰したり、数字が書いていない楽譜をIMSLPからダウンロードしたり、自分で考えていく所もあった。
また、最初から最後まで録音することを優先した。尚、運転はできないので想像に過ぎないが、大きめな安定した車、出そうと思えばスピードも出るし、大きなエンジン音も出るような車で、なるべくゆったりと走り、その一方で、スース~と風景が流れていっていくような感じで。
「オーロラ」夜明け、明け方とも言われるらしいですが。真昼間のけたたましさがないように、静かめに始めてみましたが。第1楽章の出だし、ソレのVで#ファレなんでしょうけど、ミ#ファソって、普通のハ長調のミファソより明るいわけで。それで、トトトトと走ってそうなものの、走ると続かないので、抑えて。第2楽章、第3楽章は、スキップしてるような音型にきこえる・みえるものの、スキップし出すと続かないので、抑えて。