Wednesday, February 12, 2025

Brahms Op. 118 ブラームス

 Op. 118-1


Do ♭Si  La,  (C7?) -> Am?

cf) Do La, Do Si La, Do Si ♭Si La


La So Fa, (Am7?) -> F


Do ♭Si  La So Fa Mi ♯Re ♮Re Do La ♭La So


A river is as lower as wider?


long chromatic approach

 

Dm7/E7/D? -> La  the lowest La,  A




Op. 118-2


#Do Si Re #Do Si La(↑) 

ref) #Do Re #Do La 

ref) #Do La (*)

+  La #So #Fa La #So #Fa


*) ♭Si So,    Si So,   Mi ♯Do 



3rd, 6th 


#Do Si Re



#Do Si Re

E7/A D


#Do Si La (↑+↓)


Op. 118-3


 < <

*1*2*


elegant

light

joy

rather than just strong



bounce

rather than push, slap, or etc



I practiced it for example,  

- played each tone of the harmoney tones,

- played tones continuously without staccato,

- played each tones clearly while listening rhythm patterns in my electric piano, hip-hop, etc.

- imaged orchestra as a conductor.



Op. 118-4


in the middle part, bass and tenor precede or follow.


in the latter part, harmony is added to the theme.


Fm -- ( A♭ --- C7 ) ---- Fm ----- F


Do Do Do

Fa Fa Fa



calm

move



shade

three-dimensional

emphasis

respond 



play like kneading?

slide a finger from the edge of the key (near my body) away my body.



Op. 118-5


night

calm, light

cafe

stars


although Brahms, I played it very small sounds.



Op. 118-6




see, watch something trembling, unstable, swinging, moving,  

inner, ground

conductor
staccato and tenuto


This time, while practicing them, I listened symphony 4 and played a piano version of the symphony.  




録音した順番は、4 1 5 3 6 2。
全曲を弾きながら、特に1曲ずつみていって、録音して、きいて、弾き方を変えて、また録ってみて、変えて。


弦楽器等を感じながら弾いているときもあれば、
オーケストラのピアノソロ版、あるいは設計図?(作ったことがないのでわかりませんが)のように思いながらのときもあれば、
そういうのもあるとは思うものの、
ただピアノを個人的に弾いているときもあれば、
いわゆるピアノの音でなくて、何か他の楽器というわけでもなく、弾いているときも。

上の方から叩くのではなくて、体の下の方からじっくり。




出会いは、

これらの曲と初めて出会ったときは、大学の頃、集まりで、他の大学で専門的に勉強されている先輩が弾いていて、難しそうなのに難しそうにきこえない曲なんだろうなと思いました。

それから、〇〇年経って、仕事をしていて、遅めの夏休みをとって、飛行機に乗っているとき、Op.118-2が飛行機のラジオから流れて来て、……、曲を思い出しました。ピアニストが気になって(自分にとっては珍しい)、CDを買いました。
その頃、大人になって再びクラシックピアノを習っていたので、弾くことにしました。先生と、この曲はどうなのかしらねぇ、この曲は好きだわぁ、とか。


250203 improvisation start of spring 即興 立春




立春に録音したものです。
未だ寒いですが、とても寒いですが、
日射しや、花の香が、春に向かっていると。