Thursday, August 21, 2025

Beethoven Piano Sonata No. 22 F-dur Op. 54 ベートーヴェン ソナタ第22番

 










I was curious about the work between the well-known "Waltstein" and "Appassionata".   I opened the music book and started reading and playing it.  I thought that maybe I like it.  I forgot whether or not I had listened to it, maybe, I had listened to it by a complete Beethoven sonata CD or someone playing, etc.   

I felt that the 1st movement is like a sonata in the late period of Beethoven, or Brahms, or Menuetto of Mozart?.   I felt that the 2nd movement is like Sonatine of Ravel, or a rapid music of J.S.Bach, or like some parts of Chaccone in F Major of Pachelbel.



the 1st movement


Menuet

spring?

flowers

party

end-start


fall?

letter


string, vocal,

brass,


dome

cathedral

tutti

circle

rotate outside





the 2nd movement


I found that I missed tones occasionaly when I see finger numbers.  I used a music sheet without finger numbers from IMSLP site, and wrote a finger number if I feel it is necessary.  

I found that I can play it easily that I see the left hand notes.  I see vaguely the right hand notes in the edges of eyes.  

I practiced the piece by playing it non-legato and with a rythmic pattern on my digital piano, as well as full legato and as chords.     



piano


blackhole

storage, memory

compression, pale;  vivid, texture


spread

gradation


第1楽章

始めのテーマが何度か出てくる。

弾いているうちに、音符が変わっているだけでなくて、雰囲気も変わっているのだろうかと思った。

Menuetと書いてあるから軽く楽し気に穏やかに弾き始めてみたものの、そういうわけでもなかったのかもしれないと思った。


(尚、録音時に音間違いや鳴らなかった音があります。)



第2楽章

練習をする中で、ピアノ以外の音にして雰囲気を変えて弾いてみたりした。


記憶について考えることがあった。この曲とは関係ないと思うけれども。なので、ブラックホールとかも考えていたりした。


練習しているうちに手と耳で覚えた。

たまに一音ずつ確認するようにした。


この録音の時は、部屋を暗くしていた。それまでの録音では途切れることがあったが、続けることが出来た。

(尚、音間違いやズレがあります。)



artwork

https://pixabay.com/photos/nature-plants-flowers-geranium-5310115/